コラム | 菅野綜合法律事務所 弁護士菅野光明の相続・財産管理分野に特化したサイトです。

03‐3221‐3335

業務時間 9:00~17:30(平日)

(ご予約で)夜間・土日休日も相談対応可能

お問い合わせ
コラム画像

コラム一覧

養子縁組と代襲相続

相続人の範囲と調査

1 民法第877条第2項 民法第877条第2項は、 「被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。」 と規定しています。 民法第891条は、相続人の欠格事由を定めた条文です。   2 代襲者が養子で被...

続きを読む

代襲相続~胎児と人工授精による死後懐胎子

相続人の範囲と調査

1 被相続人と相続人の同時存在の原則 相続人は、被相続人死亡時に生存していることが必要です(同時存在の原則)。 同時存在の原則は、代襲相続の場合にも適用され、代襲者は、相続開始時点、つまり被相続人の死亡時に生存していることが必要です。   2 胎児の場合は同時存在の原則の例外 民法第886条第1項は、「胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。」と規定しており、胎児...

続きを読む

相続人の配偶者や子に対する贈与は特別受益として持戻しの対象となるか~間接受益者~

特別受益

1 特別受益者の相続分 特別受益者の相続分に関する民法第903条第1項は、「共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、」と規定しています。 つまり、特別受益者となるのは「共同相続人」とされています。 他方で、被相続人から相続人の配偶者、子などへ贈与がなされる場合も少なくないと思われます。 このような場合、...

続きを読む

相続人がいない人の葬儀費用等を支払った場合

祭祀承継

1 死亡した人に火葬や葬儀などを執り行う相続人がいない場合 親族関係が疎遠になり独居老人が増えている現在、死亡した人の火葬や葬儀などを執り行うにしても、それらを行う相続人がおらず、相続人でない親族や近所で付き合いのあった人が火葬、葬儀、納骨、永代供養などを執り行い、それらの費用を支払うことがあります。 このような事例は今後さらに増えていくと思われます。 2 死亡した人が遺産を残しており、葬儀...

続きを読む

再転相続の場合における遺産分割手続~特別受益の考慮~

遺産分割

1 広義の再転相続 第1の相続について相続人が相続を承認し、または単純承認の効果が生じた後、その相続についての遺産分割未了の状態で、その相続人の1人が死亡して第2の相続が開始することを再転相続という言葉で指す場合があり、広義の再転相続といいます。 下の図の例で考えます。 【第1の相続】 被相続人  X 相続人   Y(Xの妻) A(XYの長男) B(XYの長女) C(XYの二男...

続きを読む

弁護士歴20年以上積み上げてきた経験実績
依頼者お一人お一人とじっくり向き合い、ていねいな説明
きめ細やかな対応が強みです